現在、表側で再矯正中のアラサーママイワコです。もうすぐブラオフ!
こちらは私が20歳の頃、裏側の装置で前歯の部分矯正を行った際にかかった全費用を大公開します。
✔裏側矯正を考え中の人
✔部分矯正を考え中の人
✔矯正治療ってどれくらいかかるか興味深々の人

目次
私の矯正DETA

裏側矯正(舌側矯正)
部分矯正(上の前歯6本)
非抜歯
矯正期間1年半
裏側での部分矯正へのこだわりを捨てられず、通院時間2時間という医院を選択しました。
かかった費用
装置代 | 500,000 |
分割費用
(装置代+3%) |
15,000 |
精密検査 | 48,000 |
チェック料
(ひと月8,000円×18カ月) |
144,000 |
リテーナー | 30,000 |
消費税(5%) | 36,850 |
交通費
(往復2,540×24) |
60,960 |
合計834,810円
ひゃー!!
初めて計算してみましたが、今やってる表側の全体矯正と大してかわらない!!
装置代だけで考えれば部分矯正の方が安いけど、長い目で見たら本当変わらない。むしろ、全体でやった方が健康面でも良いことが多いんじゃないかな。
費用内訳
装置代
私が通っていたところは技術料+装置料といった感じでした。

技術料は3段階に分かれていて歯列の状態によって金額が違うようです。私の難易度は中レベルらしい。
ギンギンのメタルブラケットだと装置料はかかりませんでした。セラミックブラケットは+5万、私の希望する裏側の装置だと+15万です。
¥500,000
精密検査
精密検査では、治療の為に必要な情報を調べます。


歯の型、レントゲン、口腔内写真などを撮って収集した情報を元に分析を行います。
¥48,000
チェック料
装置を装着してからは月に1回通院することになります。
毎月1回チェック料がかかりますので、矯正期間が長引くほどお金がかかります。
(治療の進み具合によって5,000円に減額)とありますが私は終了まで8,000円だったような・・・なんでだ?
8,000×18カ月=¥144,000
リテーナー代
晴れて装置卒業!!でもお金がかかります。

リテーナーの種類もありますが、私のはこのマウスピースタイプでした。

マウスピースは長い間お世話になります。装置を付けていた期間の倍くらいはつけているのが良いみたいです。考え方によっては一生付けているのが理想とも。
ライフスタイルの変化も考えて始めに2つ作成する人も多いみたいですよ!私もそうすれば良かったかな~
¥30,000
リテーナー生活が2カ月で終了した話。↓

交通費


何せ家から2時間の距離の歯医者に通っていたので交通費がかかりまくり。
部分矯正+裏側矯正を叶えてくれる歯医者はマジで少ないです。
ココにお金使うなら、近場で全体矯正しとけば良かったと反省。
毎月のチェック以外に、検査結果の説明や契約、装置装着などで+α医院に行ったのでその分交通費がかかっています。
往復2,540×24回=¥60,960
分割出来るの?
私が通っていたところでは現金の分割支払いに対応していました。
分割手数料として装置料の+3%になってしまいますが、2回払いを利用しました。
また、矯正料金は100万円~と高額になることもあります。ほとんどの医院がデンタルローンを用意しています。
デンタルローンですと月々1万円~等も対応可能となりますので相談してみて下さい。
もちろん、クレジットカードの分割払いも可能でしたよ。
医療費控除は出来るの?
結論から言いますと、この裏側矯正では医療費控除はしていません。
発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。
ー国税庁
ネットには審美目的の矯正でも医療費控除が出来る!等の情報も見かけたりしますが、国税庁のHPにハッキリと記載があります。
私の裏側矯正の目的は出っ歯ちゃんを引っ込めることでしたので、医療費控除の対象にはならないと判断をしました。
医療費控除のことを聞いてくる患者さんは多いそうなので、分からなければ先生に聞いてみると良いと思います。
まとめ:中古車が買える
総額で834,810円でしたっ!
これを高いととるか安いととるか・・
私の場合、後戻りして再矯正してますのでね・・言わずもがなお高い勉強代でした。
最初から全体矯正しとけばよかったー!!20歳の私に言ってやりたいです。

お読み頂きありがとうございました♪