保育園に通い始めはよく病気をもらってくるなんて聞いたことあると思います。
これから職場復帰される方はその言葉に戦々恐々としていることでしょう。
世の働くお母さん(お父さん)にはとっても深刻な問題で、保育園から仕事中に”お迎えコール”が入ったり、保育園をお休みさせなければいけなかったり。また子供がもらってきた病気が親に移ることもしょっちゅうです。
『そんなこと言っても以外と大丈夫なんじゃない?』
『仕事が続けられなかったらどうしよう』
『結局のところ実際どうなの?』
そこで、もうすぐ小学生になるイワコ家の長男”にぃに”の場合をお話しします!
目次
通い始めて2年間はほぼ毎月”お迎えコール”
我が家の長男の通っている保育園では
- 熱が37.5度以上
- 下痢
- 嘔吐
- 明らかに具合が悪い場合
- その他職員が必要とした場合
上記の場合『このような状態なのでお仕事中申し訳ありませんがお迎えよろしくお願いします。』といった”お迎えコール”がかかってきます。
だいたいほかの保育園でも条件は一緒のようですね。
お迎えコールがくるということは具合が悪い=他の園児にうつす可能性もあるのでなるべく早めにお迎えにいかなければなりません。その後、病院に連れていき看病という形になります。
0歳児 一番病気を貰う 会社の有給がゼロに
はい、いきなり試練です。
我が家は共働きで長男は4月入園当時、まだ6カ月になったばかりでしたが待機児童も多い地域なので4月入園でないと入れないと思い、苦渋の決断でしたが入所を決意しました。
4月に入園して1カ月間は熱も出さずお迎えコールもなく『あれ?案外大丈夫かも?うちの子丈夫だわ!』なんて思っていたら5月のGW明けから体調を崩す崩す・・・
5月~8月までで20日間お休みです。呼び出しは8回。
8月に至ってはお盆休み以外に7日間お休みしてます。
月の半分休みじゃん!!
我が家の場合は、私の実家は体調の悪い子供を預かってもらえないので頼りはお姑さんのみ。(病児保育が近くにないのです。)
お姑さんも働いているので毎回預かってもらえるわけではなく主人にも何度か有給をとって看病してもらいましたがやはり私が有給をとって看ることが多かったです。
気づけばなんと有給がゼロに!!!!
年度の後半はもうね、欠勤してました。
会社の電話が鳴るたび『もしや保育園からなんじゃ』とビクビクしていました。
9月以降も月2日は平均してお休み。呼び出しは月1回。
月1回は熱出してましたね。もちろん発熱した日だけ体調が悪いわけではなくその前後も咳が出ていたり鼻水が出ていたり・・月の半分くらいは体調不良だったんじゃないかな。
・風邪 数え切れず
・溶連菌2回
・突発性発疹1回
1歳児 少し落ち着いてきた 予防接種しててもかかる
入園して1年がたち、自分より小さい赤ちゃんが入園してきて興味津々。(入園当時息子が一番月齢が低かったので)保育園では砂場遊びが解禁されて手や服が砂まみれに。スモックのポケットに砂団子が入っていて洗濯機が砂まみれになっていたのも良い思い出・・!?
また指しゃぶりをする子だったのでいろんなところを触ってはチュパチュパ・・その手でまた砂やおもちゃを触っていました。
0歳児クラスの時よりは落ち着いたものの、お迎えコールは1歳児の1年間で5回。
そして月1日は発熱で休んでましたね。
また11月は水痘(水ぼうそう)になり7日間お休みしました・・・
これに関してはとっても悔しい!
なぜなら予防接種をしていたから!
今でこそ水痘は定期の予防接種に入っているけど長男の頃は任意でした。
確か8000円くらい、高いけど仕方ないわ!
そう思って接種した3日後、なんかブツブツしてるじゃないかー!!
予防接種をしたことによってかかったのか、免疫がつく前にたまたまかかったのか分かりませんがショックでした。
比較的症状は軽めに済んだものの結局7日間お休み・・
大人になってかかると重症化するらしいので今のうちに免疫を獲得出来て結果としては良かったのかな?
・風邪 数え切れず
・溶連菌 1回
・水痘 1回
・マイコプラズマ 1回
2歳児 発熱は2カ月に1回 アレルギー発覚
この頃は次男が生まれ、『カッコいいお兄さん』になるべく自分のことは自分でやるようになってきた時期です。手洗いも自分で、体を洗うのも自分で、なんでも自分でやりたがっていましたね。また、指しゃぶりを卒業しました。
お迎えコールは2歳児の1年間で3回。
うち1回はお昼寝中にこっそり起きてパジャマのボタンを飲み込んでしまったというものです。その話はまた後日まとめたいと思います。
体調不良では2回です。大分減りました。
お休みは8月にプール熱にかかり3日間。2月に溶連菌で2日間。
それ以外は発熱で2カ月に1日ほど。
しかし発熱はしないものの咳と鼻水がとまらない・・・
そんな症状が1年くらい続いていてずっと風邪薬を処方されていました。
思うところがあり、別の小児科を受診し検査してみるとアレルギーだということが判明。
ハウスダスト、ダニ、スギ、ヒノキ等いくつかの反応があることがわかりました。
ずっとつらい思いをさせてしまって長男には申し訳ない気持ちです。

吸入器を家でもやったり薬を飲んだりして段々症状は回復し、今は服薬のみになっています。
この時期から毎月1度、病院に定期的に通っています。
・風邪 4回
・プール熱 1回
・溶連菌 1回
・アレルギーによる喘息発作 1回
3歳児~5歳児 お迎えコールは年1回 溶連菌との闘い
おしゃべりが上手になってきて体調が悪いと『なんか頭痛い』などと教えてくれるようになりました。早めに病院に行くことで体調の悪化を防ぐことが出来ます。
3歳児からはほとんどお迎えコールは無くなり5歳児の今までで4回。年1~2回ですね。
そのうち1回は転んで目の付近を切ったというもの。こちらも後日まとめます。
お休みは、平均して風邪では年1回ほど。
ただ、季節の変わり目はアレルギーによる喘息発作を起こしやすいですね。
そしてインフルエンザは毎年予防接種してますが2年連続かかってます。5日休みました。
予防接種してもかかる人はかかるしかかっても症状は軽いけど・・今年こそは家にインフルエンザウイルスを上陸させないぞ!
あと困っているのが溶連菌。
これねうちの息子、毎年かかります。3歳児からは年2回ずつかかってんじゃないかな。毎回2~3日休む。
溶連菌って飛沫感染なんですがまれに喉に溶連菌を飼っている子供がいて、免疫力が低下するとそれが悪さして暴れだすみたいです。
長男は比較的毎回軽症でご飯も普通の食べるし元気もあります。
(ただ、薬が苦いみたいで嫌がるのでオブラートに包みます。)
何が困るって感染力が強いこと
大人がかかると重症化しやすいこと
主人は年に1度溶連菌を貰って42度の熱を出し点滴を受けるということを3年繰り返しています。
私も40度近い熱を出して寝込むということがありました。
こればっかりは大人が自衛するしかないんだけどね~
・溶連菌 5~6回
・風邪 2~3回
・インフルエンザ 2回
・アレルギーによる喘息発作 2回
人にうつさない為に

先生たちは子供たちのお世話を本当によくしていただいて頭が下がります。
しかし、小さい子供たちは衛生観念もまだまだ発達段階です。
保育園に通っている以上病気をもらってきてしまうのはしょうがないことだと私は思います。
貰って来た病気は人にうつさないように必要以上の外出を避け、体を休めることが大切です。他の園児や先生に迷惑がかからないよう元気になってから登園するようにしましょう。

↑我が家も愛用中。
最後に
いかがだったでしょうか。
これはイワコ家の長男”にぃに”場合ですのでひとつの例として考えてもらえると嬉しいです。
お友達と楽しく元気に保育園生活が送れるといいですね。
・通い始めは本当にちょくちょく熱が出る
・落ち着いてくるのは2年後だった
・予防接種しててもかかる
お読み頂きありがとうございました♪